HR領域-人事制度|商品・サービス
HR(Human Resources)領域とは
HR(Human Resources)領域とは、企業が健全な経営を行うために必要な人的資源の整備とその確保、育成を指し、人材を労働力として捉えるのではなく、経営資源のひとつとして捉え、効果的・効率的に活用しようという領域を指します。人的資源は他の資源と違い、育成が可能であり、無限の可能性を秘めている一方、経営陣や管理職の能力・適性、相性などが原因で、適切に活用できない場合もあります。人的資源を活用する際は、人材に対してポジティブな考えを持つとともに、さまざまな問題点を考慮する必要があります。
各サービスの位置づけ
HR(Human Resources)領域 - 人事制度におけるサービスは大きく以下2つに分かれます。
人事制度構築コンサルティング概要
人事制度の役割は以下3つに整理され、それぞれの役割を適切に機能させることで3つの合理性を担保します。
➊ 管理統制 - 経営合理性
経営戦略・人材戦略に基づく、人的資源のコントロール
➋ 意思疎通 - 伝達合理性
会社(経営者)と従業員間の考え方、価値観、想いの共有
➌ 自発誘因 - 貢献合理性
従業員が自発的に業務遂行、目標達成、成長などに取り組む意欲の醸成
3つの役割を適切に機能させることで、組織活性化の礎を築くことが可能となります。
人事制度構築のプロセスは一般的に以下の流れで行います。
現状分析
貴社の現状を可視化し、問題・課題を整理し、今後の貴社のあるべき姿を明確化する
概要設計
現状分析の結果に基づき、人事制度の骨格を設計する
詳細設計
概要設計に基づき、人事制度の詳細化・最終化を図る
移行計画、導入支援
新人事制度導入に向け、移行方法の検討、説明会・研修など人事制度理解の促進を図る
インセンティブ構築コンサルティング
一般的に、「インセンティブ=お金」という図式をイメージされますが、インセンティブは大きく以下2つに整理されます。
➊ 金銭型インセンティブ
成果給(例:営業職に対する営業歩合 など)、業績連動賞与(会社業績に連動して上下する賞与)など、金銭報酬をもって従業員のモチベーションを向上させ、組織活性化を図るもの
➋ 非金銭型インセンティブ
休暇などの広義の処遇(例:特別休暇 など)、就業機会(例:新規事業開発などチャレンジングな業務の割り当て など)など、金銭以外の報酬をもって従業員のモチベーションを向上させ組織活性化を図るもの
従業員のモチベーション向上は、必ずしも金銭に直結しておらず、非金銭報酬を適切に組み合わせてインセンティブ制度を構築し、運用する必要があります。仮に、インセンティブ制度が人材を正当に評価できる仕組みでない場合、短期的に社員のモチベーションの向上は図れるも、中長期的なモチベーションの向上には寄与しない、また意図しない方向に組織や人材が動くといった、リスクが内在します。加えて、既存の人事制度(等級・評価・報酬)との整合性にも着目することも必要です。例えば、既存の人事制度では評価されるが、インセンティブプランでは評価されない、また逆に、既存の人事制度では評価されないが、インセンティブプランでは評価されるといった、既存の人事制度との矛盾も生じないよう構築する必要があります。
インセンティブ構築のプロセスは一般的に以下の流れで行います。
現状分析
貴社における行動や活動に対する評価の対象を可視化する
企画・設計
現状分析結果に基づき、インセンティブ制度を企画・設計する
導入
インセンティブ制度を導入し、運用する