SES×研修プログラム
研修を取り入れた背景は大きく二つあります。
一つは横の連携を強くしたかったこと。もう一つは問題解決力を醸成したかったことです。
当社はSES(システムエンジニアリングサービス)事業をメインで行っている会社ですので、基本的に技術者はクライアント先に常駐していて集まる機会が少ない環境です。これまで社員が集まって一緒に研修を受けたり、ベクトルを合わせたりするような取り組みを行っていなかったため、横の繋がり、特に管理職同士の連携を強くしたいという目的がありました。
もう一つの背景は、組織としての問題を解決する力を付けたかったという点です。これはつまり、業績向上のための課題解決力のこと。案件を管理している管理職層が中心となって、この力を付ける必要性を感じていました。
担当者の提案内容を聞いてみて、非常に親切丁寧な印象を受けました。
枠にはまった研修の押し売りではなく、コンサルティングの目線で当社の弱点を的確に指摘し、それに対する研修プログラムを建設的に組み立ててくださった点が好印象だったのです。
構築していただいたプログラムの内容にとても納得したので、受講することを決めました。
「現場に持ち帰ってすぐに使えるもの」を盛り込んでいただいた点です。
例えば、付箋を使ったブレーンストーミングの手法と、それを使った解決策を見つける方法を教えていただきました。当社は中途入社の社員がほとんどなので、問題解決についての知識やテクニックにどうしても個人差があったんです。そこに対して、研修後誰でもすぐに実践できるよう具体的な手法を教えていただいた点が印象的でした。
また、ちょうど給与体系を見直した時期でもあったので、評価の仕方に関する研修も追加で実施していただきました。点数先行の評価ではなく、各項目を積み上げた結果導き出される客観的な評価方法をレクチャーいただき、評価担当者もたいへん参考になったようです。
どの研修もワークが多く、退屈する暇がないので皆楽しみながら学べていたという点が好印象でした。
受講した社員からは、「ワークの時間が多くて楽しめた」「丁寧な説明で分かりやすかった」といった声が多く、また受講したいという感想がほとんどでした。中には「課長職の捉え方が変わった!」という人も。管理職研修の評判が良かったので、その後は課長代理向けや全社員向けの研修なども続けて頼んでいます。
社員が一緒に研修を受けることで共通言語が増え、コミュニケーションも以前より活発になったように思います。個人個人を見てみますと、モチベーションが上がったように感じますね。それも関係しているのか、昨シーズンは当社の売り上げが過去最高を更新しました!もちろん研修以外にも様々な要因があると思うのですが、研修を通して課題解決の手法を実践したことは、少なからず良い刺激になったんじゃないかと思います。
研修の特徴 |
|
---|
今後数年でマネジャー層が高齢化して人材不足になることが懸念されているので、次世代の管理職層を育成していくことが急務です。それ以外にも、目先の問題だけでなく中長期的な視点で研修プログラムを組む必要性もあると思いますので、またアクティブ アンド カンパニーさんに相談させていただきながら更なる会社の発展を目指していきたいです。
とにかく当社のように活動拠点が離れている中で、チームビルディングを進め組織を強くし業績アップにつなげたい企業さんには、アクティブ アンド カンパニーの研修がよくマッチするのではないでしょうか。
人事コンサルティング、人材育成、研修、人材開発のアクティブ アンド カンパニー
Copyright © Active and Company Ltd. All rights reserved.